観戦

​令和元年度 関東中学校ソフトテニス大会

2019関東中学校ソフトテニス大会,神奈川,等々力テニスコート

中学時代は関東大会、全国大会には無縁だった私。

現在外部コーチとしてお手伝いしている中学も、まだまだ初心者ばかりの弱小校で関東大会などピンとこない遠い世界のお話です。

それでも今年の関東大会が神奈川県開催、しかも私の住んでいる川崎市で実施されると聞いて、これは見に行かないわけにはいかないと覗きにいきました。

会場は男子が富士見公園テニスコート、女子が等々力テニスコート。

いずれも普段の練習会でも使っている、いわばホームコートです。

武蔵小杉ソフトテニス練習会

https://www.facebook.com/MUSAKOsofttennis/

朝は子供たちを保育園に送り届けてから、急いで自宅近くの等々力テニスコートへ。

2019関東中学校ソフトテニス大会,神奈川,等々力テニスコート

都心でも連日のように猛暑日が続くなか、この日も朝から気温は上昇。

すでにこの時点で汗だくです。

2019関東中学校ソフトテニス大会,神奈川,等々力テニスコート

初日の個人戦を終え、2日目のこの日は団体戦。

会場に着くとちょうど1回戦が始まったところでした。

2019関東中学校ソフトテニス大会,神奈川,等々力テニスコート
2019関東中学校ソフトテニス大会,神奈川,等々力テニスコート

やはり都大会、県大会を勝ち抜いてきただけあって、どのチームの子たちも上手です。

教えている中学の生徒にも、近くでやっているから見にくるように言っておけばよかったと、あとから気づいてちょっぴり後悔。

2019関東中学校ソフトテニス大会,神奈川,等々力テニスコート

鳴りやまない蝉の声と、それを打ち消すコートでの元気な声援。

それにしても暑い!!

応援に駆けつけた親御さんたちも大変です。

選手たちは言うまでもありませんが、真夏の試合観戦には日よけや水分補給など万全の準備を。

今回は会場の都合によりメーカーブースはコートと少し離れた近隣の中学校に設置。

案内係の中学生に聞いたものの、すぐに場所が分からず会場の周りをぐるぐる。

地元住人が迷うくらいなので、選手や応援の人たちにも分かりづらかったかも知れません。

ただ聞いたところによれば、もともと今年の関東は東京開催の予定だったところを、オリンピックの影響もあって会場が確保できず今年に入ってから急遽神奈川開催に変更となったそうです。

私自身もいろいろなカテゴリーの試合を見たり参加したりしているので、会場確保の苦労は察しがつきます。

たとえ関東大会だからといって優先的に会場を使わせてもらえるわけではありません。

小学生、中学生、高校生、大学生、そして社会人。

それぞれに市大会、県大会などもあれば、ソフトテニスだけでなく当然硬式テニスの大会だってあります。

ある程度のコート数が確保できる会場というのは限られているので、大会開催に向けて奔走された連盟の方々を思うと頭が下がります。

少々話がそれましたが、無事にブースを見つけてお目当のDVDをゲット(笑)。

ソフトテニス講習DVD,間庭経之,TENIKKO

全国のジュニア指導者から引っ張りだこのテニっ子の間庭さんには、以前川崎にも講習に来ていただきました。

ブースにお邪魔してあれこれお話をさせていただくと、技術云々も大事ですが、やはりどうやって子どものやる気を引き出したりきっかけを与えるかが肝心なのだと改めて思います。

「ライブが命」とおっしゃる間庭さんですが、DVD向けの真面目な間庭さんもゆっくり堪能させていただきます(笑)。

ネットでも購入できるようですし、何よりこうした指導DVDにしては価格がめちゃくちゃ良心的なのでご興味のある方はぜひ。

子供のやる気をONにする魔法のソフトテニス指導

https://www.japanlaim.co.jp/fs/jplm/gr2258/gd8691

過去記事:子供も大人もイキイキ!間庭さんの講習会

自宅近くの等々力コートの次は、オフィス近くの富士見公園テニスコートへ。

真夏は自転車通勤を封印しているのですが、駅からコートまでの往復も考えてチャリ通を解禁。

炎天下の長距離自転車移動はこたえますが、梅雨のあいだに運動不足でなまった体にはちょうどいいです。

等々力から汗だくで自転車をこぐこと40分。

男子会場の富士見コートに到着。

2019関東中学校ソフトテニス大会,神奈川,富士見公園テニスコート
2019関東中学校ソフトテニス大会,神奈川,富士見公園テニスコート

こちらの会場も熱気ムンムン。

全国大会出場をかけて白熱した試合が行われています。

直近では全中男子団体を制したのが埼玉の杉戸中(2016,2017)、東京の清明学園中(2018)と、関東勢が全国制覇を遂げているだけにレベルは非常に高いです。

2019関東中学校ソフトテニス大会,埼玉県,秩父第一中
2019関東中学校ソフトテニス大会,神奈川,富士見公園テニスコート
2019関東中学校ソフトテニス大会,神奈川,富士見公園テニスコート
2019関東中学校ソフトテニス大会,神奈川,富士見公園テニスコート

それにしても今回驚いたのは、特設サイトでの情報発信がとても充実していたことです。

2019年度 第49回 関東中学校ソフトテニス大会 in神奈川

https://www.kanagawakanto2019-jhs-softtennis.com/

会場案内や大会要項などの事前情報はもちろん、Twitterアカウントも会場が分かれる男女ごとに用意して結果速報までタイムリーに対応されていました。

基本的にボランティアでまかなわれる大会運営において、ここまでしっかりやっている例は珍しいのではないでしょうか。

こうした情報提供は本当にありがたいものです。

少し前までは、大きな大会であっても一体いつどこでやっているのかを調べることすらままならなかった状況からすると、こういう流れは歓迎すべきものです。

ソフトテニスに限らず、アマチュアスポーツ全般でまだまだインターネット活用に改善の余地があると考えていますので、Webを生業とする人間としてそうした動きを側面支援していければと考えています。

今回はあまり時間がなく、じっくり最後まで観戦とはいきませんでしたが、開催地の恩恵で会場の熱を肌で感じることができました。

男女とも団体戦は上位4校、個人戦は各12ペアが再来週に京都で開催される全国大会に出場します。

関東代表として、惜しくも出場の叶わなかった学校のぶんまで健闘されるよう祈っています!

令和元年度 第50回全国中学校ソフトテニス大会

 8月20日(火) 監督会議、開会式
 8月21日(水) 男女個人戦
 8月22日(木) 男女団体戦

会場:京都府立山城総合運動公園テニスコート(京都府宇治市)

全中ソフトテニス京都2019

http://zencyuu2019softtennis.com/

関連記事

  1. 全日本社会人ソフトテニス選手権,熊本県民総合運動公園 平成29年度 全日本社会人ソフトテニス選手権大会(観戦編)
  2. 令和元年度(2019)東京都中学校新人ソフトテニス大会,都大会新人戦 新人戦を終えて、ここからが勝負
  3. 全日本学生オープン選手権大会,マツカレ 平成29年度 全日本学生オープンソフトテニス選手権大会
  4. 2019インターハイソフトテニス,インハイ男子個人,令和元年全国高等学校総合体育大会 令和元年度 全国高等学校総合体育大会(インターハイ男子個人戦)
  5. 横浜インドアソフトテニス,横浜国際プール 平成28年度 横浜ソフトテニスインドア大会&横浜ジュニアソフトテ…
  6. ソフトテニス,中体連,中学都大会 中3の夏
  7. 関東学生ソフトテニス春季リーグ戦,関東学連 関東学生リーグを箱根駅伝にしたい!
  8. 第22回 アジアカップひろしま国際ソフトテニス大会(観戦編)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日付から探す

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

書いている人

株式会社プレイヤーズ代表取締役,荒川裕二郎,ソフメシ

株式会社プレイヤーズ
代表取締役
荒川 裕二郎



▶︎ごあいさつ

新着記事

株式会社プレイヤーズ 新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。オリンピックイヤーの昨年。パリ五輪における日本人選手の金メ…

株式会社プレイヤーズ,荒川裕二郎,ソフメシ 新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。オープンAI社から2022年11月にChatGPTがリリー…

甘楽から世界へ羽ばたけ!ジュニアソフトテニスアカデミー

私の出身地である東京都北区。その北区ソフトテニス連盟が群馬県甘楽町と都市間スポーツ交流事業…

株式会社プレイヤーズ,荒川裕二郎 新年のご挨拶

混迷のなか年が明けました。2022年12月の時点で、新型コロナウイルスによる感染者は世界で6.6…

所沢テニスクラブ,所沢TC,荒川裕二郎 待ってろ群馬!!全日本社会人予選

半年も前の試合なので、備忘録ではなく回顧録となります。。。たとえ負けた試合であっても、自分が出た…

LIFEBOOSTソフトテニススクール,ライフブースト松口友也 本物を学べるソフトテニススクール「LIFE BOOST」が誕生!

私の告知の遅さゆえ、「何を今さら・・・」という方もぜひ最後までお付き合いください。初耳とい…

PAGE TOP